HOME > Blog&News -ブログ- > アーカイブ > 2016年3月

Blog&News -ブログ- 2016年3月

結婚式をする意味

なぜ結婚式をするのでしょう。

考えてみたことはありますか。

これまで関わってきた人たちに、結婚の報告と感謝を伝えるため
自分たちのけじめを見届けてもらうため

彼女や親御さんの勧めで
結婚するからするものだと・・・


どんな理由でも結婚式をする選択をしたことは、
ふたりの人生にとってかけがえのない大切な1日になることは確かです。

ふたりではじめて大きな事に向き合うのが結婚式。

結婚式をすると決めたことで見えてくること
乗り越えなければいけないこと
気づくこと・・・

結婚準備期間で得られる経験はふたりの人生にとって大切なことばかりです。

結婚式をする意味を考える。
そこから一緒にお手伝いさせてください。

IMG_4611.JPG







ウェディングネイルの方法とその注意点


最近はウェディングネイルも結婚準備のひとつですね。
ウェディングネイルをされるにあたって、その方法やタイミング、注意点をプランナー目線でご紹介します。

大きく分けて3パターンあります。
(いずれもネイリストさんにお願いする場合です)

・マニキュアを塗る
ネイルエナメルを使う方法で、一番気軽にできます。
爪を整えてから、ベースネイル→カラーネイル→トップコートで整える感じです。
シンプルにされたい方や、お仕事に影響がある方には良いですね。

爪への負担は一番軽いのですがとても取れやすいので、
お式の前日に行い、お風呂や炊事の時には手袋が必須です。

・ネイルチップを作る
チップにストーンや3Dをデコレーションして爪に貼る方法。
チップは取れる可能性があるので、どのネイリストさんにお願いするかがとても重要です。
上手なネイリストさんはチップのデザインと同じぐらい
爪とチップの貼り合わせについても考えて施術をしてくれます。
爪とチップのバランスが悪いと
お式でグローブを外すときに取れる、ブーケにひっかかってしまうなどの危険があります。

デザインによっては時間がかかるので、余裕を持ってお式の1か月前には相談してみましょう。

・ジェルネイルをする
今一番される方が多い方法です。
ジェルは、ひっかけたりしない限り取れない安心感と、マニキュアではできないデコレーションが楽しめます。
ジェルネイルは爪の表面を荒削りしてジェルが取れにくいように塗る方法なので、
本当に信頼できるネイリストさんにお式の3日前から前日くらいにお願いしてくださいね。
また、取れないのがメリットなので、取る時もネイリストさんにおまかせしてください。
爪に負担がかかっているので、ご自分でされると傷めてしまうこともあります。

IMG_4582.JPGのサムネイル画像
また、デザインについて、どの方法でも言えるのですが、
白無垢で厳かに挙式をされるのに爪だけが華やかだったり、
ドレスとの相性が合っていなかったり、
個々に素敵だったとしてもまとまりが悪いと残念な形になってしましますので、
ご自分の挙式スタイルに合うようにネイリストさんとよく相談をしながらオーダーをされてくださいね。








挙式リハーサルのタイミング

IMG_4579.jpgまもなく結婚式を迎えられるお二人と神社さんへ伺ってまいりました。
この日は挙式のリハーサル。
巫女さんのご指導のもと、お式に必要な所作や心持ちをひとつひとつ丁寧に
学んでいただきました。

お時間にして、約1時間。
身も心も整えて結婚式当日を迎えていただきます。
神社さんの結婚式に対する思いを感じるご対応です。


一般的な挙式リハーサルのタイミングは当日、挙式の直前。
1日貸切のような会場さんだと、約30分。
1日に何組もお式をされる会場さんだと、5分!もしくは、ビデオを見て覚えるだけ。
こんな感じです。

1日の中で、何よりも大切な挙式。
二人が決意をご報告をする大切な時間です。

雰囲気に流されるのではなく、作法の意味を知り、所作を整えることで、
挙式に臨む姿勢が違ってきますね。



挙式スタイルに関わらず、結婚式は儀式です。
真剣に、真心を込めて向き合ってくださいね。

その分、披露宴では、楽しく思いっきり笑いあいましょう^^。





風景印を知っていますか

IMG_4511.PNG風景印とは、郵便局の窓口で押してもらえる消印のこと。
結婚式の招待状では、この消印に入る日付がとても重要です。
その理由は、投函した日のお日柄が大安であることが一番良いとされているから。

お日柄の良い日に招待状を出す、これがポイントです。

そして、この風景印はそれぞれの地域の特色が描かれているので、

・会場を連想させるもの
・お二人に縁のある場所

で投函されるのがおすすめです。

写真は、実際にお客様からいただいた招待状。
風景印を見てもらいたいからと、わざわざ郵送で送ってくれました。
もちろん、招待客様には大安日に投函されていらっしゃいます^^。

普通に窓口に行ってもこの風景印は押してもらえません。
局員さんに風景印があるかを確認してからお願いしましょう。
(無い所もありますので)

ひとつの結婚準備もちょっと意識することで、おもてなしに繋がりますね。





ワキリエさん出版イベント

IMG_4540.JPGウェディングの世界ではカリスマ的な存在のワキリエさん。
そんなリエさんの7冊目となる新刊出版イベントに参加をしてきました。
運営側のお手伝い。貴重な経験をさせてもらいましたー。

会場は、昨年 栄にオープンした、アパートメントストアさん。
普段は個性的な家具屋さんですが、月に1組限定でウェディングパーティーをすることも可能。
とってもおしゃれな会場です。

名古屋で活躍されているクリエーターさんたちが出店されていて、ワキリエさんの世界観を演出。
100名を越えるプレ花嫁さんたちがとても楽しそうにブースをまわっていました。

リエさんの本は、結婚式の本質の部分をとらえながら、
おしゃれに自分たちらしさを表現する方法を教えてくれます。

ふたりらしい結婚式ってなんだろう・・・。
漠然とそう思ったら、こういった本を参考にして少しづつ思いを書き出してみるといいですよ^^。





ウェディングアイテムを楽しくDIY♡

haru.pngのサムネイル画像花嫁さんのDIY。

コツコツと素敵な手作りアイテムをご準備されている花嫁さん。
結婚式が近づいてきて、完成したアイテムのお写真を続々と
メールで送ってきてくださいます。

いただいたお写真を参考にして、
会場コーディネートを一緒にするウェディングデザイナーと設営イメージをまとめていきます。

それぞれのアイテムがゲスト様に楽しんでいただけるように♡
花嫁さんががんばって手作りをされているのもその為ですからね。

空間作りのすべてをプロにまかせず、自分たちでできることは自分たちで。
分からないことや俯瞰的なアドバイスはプロに聞く。

結婚準備をかしこく楽しく進めるコツですね^^。

花嫁さんと結婚式のイメージを広げていくと、
浮かんだアイデアはすべてご提案をさせていただくので、結果、花嫁さんのDIYが増えていることも・・・。

「濱砂さん、宿題が多い〜!!」
良く言われます^^;。
でもね、みなさん楽しんでくれるからつい 伝えたくなるんですよ。







1

« 2016年2月 | メインページ | アーカイブ | 2016年4月 »

このページのトップへ