最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (13)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (3)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (2)
- 2015年6月 (5)
HOME > Blog&News -ブログ- > アーカイブ > 2018年1月
Blog&News -ブログ- 2018年1月
和装に似合うブーケとは・・・
せっかくなので、ヘッドドレスに合わせたお花でブーケを持ちたい
花嫁さまもいらっしゃいますね。
色打掛は、お着物の柄ゆきがとても華やかなので、
選び方によっては、ブーケがお着物に馴染みすぎて、せっかくのブーケが印象の薄いものになりかねません。
まずは、お着物の柄ゆきがどんなものかをキチンと確認することが大事です。
場合によっては、ブーケではなく、末広にお花を添えるくらいにして、
控えめな扇子ブーケもおすすめです。

持ち手の部分を竹で作ったブーケ。
華やかな色打掛の柄ゆきを、より引き立たせるイメージで作っていただきました。
相乗効果で、衣装もブーケも印象的に見えます。
結婚式のご準備では、ひとつのことに目を向けることも大切ですが、
全体のバランスを見ながら進めていくご準備もいくつかあります。
そんな時、少し引いた視点から、客観的なアドバイスをさせていただくこともあります。
センスの良い花嫁さんだね、ゲストのみなさまにそう思っていただきたい。
ブリアでそんなご結婚式のお手伝いをさせてください。
***お知らせ***
2018年4月〜12月までのご予約を受付しております。
ふたりらしい場所で ふたりが思い描く結婚式を Buriaでお手伝いさせてください。
◇ホテル・・◇旅館・料亭・・◇レストラン・・◇アウトドア・・◇公共施設・・◇寺社・・◇テーマパーク など
どんな場所でもOKです! ご相談ください。
(Buria)
2018年1月24日 09:56
縁起物をコンセプトに
結婚式のプロデュースの他に、
結婚式の良さをお伝えする、普及活動(講演やキッズウェディングなど)と、
ブライダル会場さんのお手伝いなどもさせてもらっています。
今回、名古屋の会場さんのブライダルフェアをお手伝いさせていただきました。
私が携わったのは、人前挙式のプランニングと当日の進行です。
テーマは和婚。
日本らしい、情緒のある雰囲気を意識して、
今回は『松竹梅』をコンセプトに挙式の組み立てをしていきました。
松竹梅は、日本の代表的な縁起物。
なんとなく、おめでたいイメージということは知っていても、
なぜおめでたいの?
その意味をキチンと調べて、松・竹・梅を使うシーンを考え、さりげなく取り入れました。
さりげなく、がポイントです!!
人前挙式をプランニングさせていただく時に気をつけていることは、
ひとつひとつの儀式にキチンと意味を持たせること。
自由にプランニングできるのが人前挙式の良い所。
そこはこだわりたいと思うのです。



(Buria)
2018年1月22日 14:35
今、結婚式はリバイバルブームです
バブリーなネタが面白い、芸人の平野ノラさんや、ダンシングヒーローの荻野目ちゃんが
よくテレビに出ています。
そうそう!懐かしいな〜と思いながら笑って見ていますが^^。
ご結婚式の場でも、ここ1・2年前くらいから、懐かしの演出が復活してきています。

こちら。
使い捨てカメラの、「写るんです」です^^。
式場でプランナーをしていた当時、とても流行っていて、ゲスト様のテーブルに1台ずつお配りしていました。
かなりの率で、このご演出をされる方がいらっしゃったのですが、
その後、10年以上、この、写るんです、をまったく見かけなくなっていました。
それが最近、また流行ってきている。。
写るんですの良い所は、
*現像するまでどう映っているか分からないドキドキ感
*フィルム写真ならではのレトロ感
*ゲスト様同士のコミニケーションツールとして
*懐かしいおもちゃを手にしたような感覚
写真も簡単に撮れて、すぐに見れるのが当たり前の今の時代。
その逆を行くこのカメラは、意外ににもウェディングアイテムとして注目をされているのです。
昨年お手伝いをさせていただいたお客様の中には、
レンズ周りのカバーをオリジナルで作り、かわいらしいパッケージにしている方もいらっしゃいました。
今のご結婚式のリバイバルブームは、
当時をそのままにではなくて、アレンジをちょっと加えて、私たちらしさを表現する方が多い。
新しいこともいろいろあるウェディング演出ですが、
昔流行っていたことに、フォーカスしてみるのもおすすめですよ。
***お知らせ***
2018年4月〜12月までのご予約を受付しております。
ふたりらしい場所で ふたりが思い描く結婚式を Buriaでお手伝いさせてください。
◇ホテル・・◇旅館・料亭・・◇レストラン・・◇アウトドア・・◇公共施設・・◇寺社・・◇テーマパーク など
どんな場所でもOKです! ご相談ください。
(Buria)
2018年1月18日 19:21
想いを伝える引出物〜ウェディングギフト
ご結婚式は、招待状をお出しすることから、引出物をお持ち帰りいただき、
お家でワクワクしながら開けてもらうところまでが、ゲスト様へのおもてなしです。
東海地域では、だいだい、3品(縁起として、奇数が良いとされています)くらいをお選びいただくのですが、
その選び方についても、自由に選んでほしいな、そんな想いを今回はご紹介します。
一般的な式場さんの場合、引出物を決める時は、たくさんのパンフレットをくださり、
その中から、親族様用、ご友人用とイメージをしながら選んでいくのですが・・・。
お二人らしさ、お二人の想いを届ける、この視点から考えると、パンフレットから選ぶだけでは
正直、きびしいかも、そう思いませんか。
もちろん、パンフレットにも素敵な商品はたくさんあって、これがいい!というギフトが見つかれば良いのですが、
もし、穴があくほど見たけど、まあ、これでいいよね!ってなる決め方になっていたら、寂しいことですし、
一生に一度のご結婚式をお手伝いする側としてもそれは避けたいです。
多くの式場さんの場合は、お持込料をいただく形で、
お二人が自由に選んだギフトを引出物としてご用意していただけます。
(お持込、それ自体がダメなところ、お持込料が高額な所もあるのは、悲しい現実ですが><!)
このあたりは、ぜひ、会場選びの段階から、キチンと確認を!
そして、会場の雰囲気だけで、決めないこと。ご結婚式で大切な部分の多くは、ハードではなくて、ソフト面ですから。
お話を戻して・・・(笑
引出物を選ぶ時には、
*ご自分の住んでいる地域の特色あるもの
*例えば、ゲスト様がケーキ屋さんなら、引き菓子をお願いする(他のゲスト様へ宣伝にもなりますね)
*お二人が日頃、好きなもの
etc・・・
私たちだからこれを選びました!
そんな選び方を、結婚式準備としてお二人に楽しんでほしいなと思っています。

こちらのお二人も、地元でお世話になっている方に引出物のご用意をお願いされました。引出物バッグは、
イラストデザインを、プロダクトクリエーターの新郎様が作成をし、オリジナルで制作したものです。
バックの中には、ライターの新婦様が、私たちがこの引出物を贈りたい理由、この説明書きが入っていました。
ご結婚式準備をひとつひとつこだわることは、大変なこともあります。
でも、出来上がっていく過程は、きっと楽しくて、結婚式を振り返る時がきたら、すごく良い思い出になるのでは。
ブリアでは、基本的にお持込料はないので、選ぶことに対し、自由にしてほしいとご提案しています。
ただし、選んだモノ・コトに、私たちらしいが含まれているかを大事に!
そんな結婚式を一緒につくっていきたいです。
***お知らせ***
2018年4月〜12月までのご予約を受付しております。
ふたりらしい場所で ふたりが思い描く結婚式を Buriaでお手伝いさせてください。
◇ホテル・・◇旅館・料亭・・◇レストラン・・◇アウトドア・・◇公共施設・・◇寺社・・◇テーマパーク など
どんな場所でもOKです! ご相談ください。
(Buria)
2018年1月17日 11:20
ビンテージドレスを選ぶという選択肢
和婚について触れていることが多いので、
今回はウェディングドレスについて^^。
ここ数年のウェディングを見てみると、
クラシカル・モダン・アンティーク、
そんなワードが似合うご結婚式が流行中です。
ドレスのラインも、ボリュームのあるプリンセスラインより、
少しタイトな、Aラインやエンパイアラインのドレスが増えてきました!
派手なものからナチュラル志向に変化してきたんです。
新郎新婦さんたちに、ご結婚式をする場所のご希望を伺っていても、
レストランや料亭、公共施設など、決して広いとは言えない場所ですることが増えました。
*お料理にこだわりたい!
*ゲストと近い距離でゆっくり楽しみたい!
会場選びも、そんな想いが叶う場所を一緒に探させてもらうことが多くなりました。
場所のイメージが固まると、必然と、ゲストとコミニケーションが取りやすいドレス、
会場で花嫁さんが動きやすいドレスが選ばれるように、
何より、花嫁さんたちの好みの傾向が、全体にクラシカルになってきたのかなと思います。
先日伺った名古屋のドレスショップの仕入れ担当者さまも、
今の花嫁さんたちの想いを叶えるドレスをたくさん取り入れましたので、ぜひご紹介ください!
と、案内をしてくれました。(笑
その時の写真はないのですが、上質な生地と、ヨーロッパらしいデザインのドレスが
1年前にお邪魔させてもらった時より、格段に増えていました!
今のニーズをタイムリーに取り入れられるドレスショップさんは
そんなに多くはないので、さすがです!!
前置きが長くなりましたが・・・(ホントに…)
お題に書きました、ビンテージドレスがこちら。。

見るからにクラシカルですね。
縫製や刺繍がとても繊細で、ドレスショップの方が
現地、ヨーロッパまで出向いて、購入をしてこられたドレスばかり。
1点物です。
拝見させてもらったビンテージドレスには、レンタルドレスとセルドレスがありました。
1点ものだけど、セレクト品だけど、
レンタルも、購入も、お高くない。むしろ、実はリーズナブルなんじゃない?
というものも!!
ホテルや大きな式場さんでのご結婚式の方だと、
会場の広さにドレスのボリュームが負けてしまうので、あまりおすすめではないのですが、
レストランや料亭、天井の低めな会場さんだったら、バランスもぴったりなので、おすすめです♡
運命の1着を探すドレス選びのひとつに、ビンテージドレスの選択肢も
あることをお伝えしたかった、今回のブログでした^^。
*ご興味のある方はご紹介しますのでご連絡くださいね
***お知らせ***
2018年4月〜12月までのご予約を受付しております。
ふたりらしい場所で ふたりが思い描く結婚式を Buriaでお手伝いさせてください。
◇ホテル・・◇旅館・料亭・・◇レストラン・・◇アウトドア・・◇公共施設・・◇寺社・・◇テーマパーク など
どんな場所でもOKです! ご相談ください。
(Buria)
2018年1月14日 19:54
色合わせを楽しむ打掛選び
来週はこちらで和婚フェアが開催されます。
挙式のプランニング、衣装選びなどお手伝いさせていただいております^^。
趣きのある普門園は、お寺の敷地内にあり、
お白州のあるお庭、長い回廊、120畳の大広間、
まるで京都にいるような雰囲気に浸れるとっても素敵な場所なんです。
私自身、とっても大好きな会場さんで、もう6年ぐらいかな、ご結婚式のお手伝いをさせてもらっています。
今日は、モデルさんに着てもらう衣装や、展示する衣装を選んできました。
畳敷きの大広間に、色鮮やかな打掛を着た花嫁さんを想像しながら。。
お客様が喜んでくださるような打掛コーディネートが出来たかな^^。

着物は、形が決まっているものなので、
色・柄・生地(技法)が選ぶ基準になってきます。
特に、個性を発揮できるポイントは、色合わせ。
これは本当にそうで、同じお着物でも、合わせる帯や小物、ヘアスタイルで、
ぜんぜん違う仕上がりになります。

ご自分の、こう見られたいなというイメージや、季節、会場の雰囲気。
そんなことも考えながら、お小物を選ぶ。組み合わせの変化が楽しめるのが和装です。
パーソナルカラー診断でも言われることですが、お顔周りの色目は特に大切。
重ね襟や掛け下の襟部分に出る色で、お顔色も違って見えますからね。
日本には昔から『重ねの色』を楽しむ文化があります。
十二単が分かりやすいその例ですね。
お衣装選びは、お洋服のコーディネートと一緒です。
衣装を選んだら、次のお小物選びも真剣に!楽しみながら^^!
せっかくのご結婚式、準備のひとつひとつを楽しんでもらいたいです。
そんな結婚式をお手伝いさせてください。
***お知らせ***
2018年4月〜12月までのご予約を受付しております。
ふたりらしい場所で ふたりが思い描く結婚式を Buriaでお手伝いさせてください。
◇ホテル・・◇旅館・料亭・・◇レストラン・・◇アウトドア・・◇公共施設・・◇寺社・・◇テーマパーク など
どんな場所でもOKです! ご相談ください。
(Buria)
2018年1月12日 17:03
和婚セミナーのご参加ありがとうございました
講師をするという貴重な機会をいただきました。
24名の参加者様の前で話をするのは、とても緊張しましたが、
和装のこと、和婚のこと、プランナーとして知っておいたほうが良い
知識を、これまでの経験と学びを凝縮して、幅広くお伝えさせていただきました。
* 和婚の歴史
* 和装の種類と小物の知識
* 挙式と披露宴について
* 新郎新婦さまの立ち居振る舞い
*グループワーク


*打掛の簡単なたくしあげ方法


プランナーさんをはじめ、カメラマンさんや司会者さん、宴会キャプテンの方など、
様々な業種の方たちが真剣に取り組んでくださいました。
日頃、ブリアでは新郎新婦さんのご結婚式のサポートを中心とした活動をしていますが、
今回のように、セミナーや啓蒙活動なども行っています。
より良い結婚式がもっと、もっと、広がりますように!
少しでもお力になれるよう、私自身も学び続けなければと、改めて思う1日でした。
(Buria)
2018年1月10日 20:33
和婚
講師をさせていただきます。
ご結婚式の前日と同じくらい緊張をしています(笑。
参加者様用の資料を作るために、過去にお手伝いをさせていただいた
和婚のお客様のお写真を振り返り、講座の内容に合わせてお写真を選んでいます。
それぞれのご結婚式に、たくさんの思い出があり、つい手を止めてしまいがちですが。。
明日のセミナーでは、ゲストハウスなど、洋風なご結婚式をお手伝いされている会場の
スタッフさんが多いようなので、和装の良さ、和婚のここが素敵!
私自身がこれまでに携わったご結婚式のことや、学んだ知識を凝縮してお伝えしていきたいと思います。
知識や経験をシェアして、1組でも多くのカップルさんに
結婚式をして良かった!と思っていただけるように。
2018年の初仕事、精一杯がんばりたいと思います^^。

(Buria)
2018年1月 8日 19:44
アイデアのひらめきは雑談から生まれます
年始のお休みを利用されて、春にご結婚式のお客様のお打合せが続いています。
ご結婚式に向けてのお打合せは、様々なことを選び、決めていく、
ちょっと大変なのかもしれないけど、当日を想像するとワクワクする、楽しい時間です。
ちょうど昨日もそんな楽しいお打合せをさせていただき、
ふと、新郎様のご職業柄、こんなものはないのかな?と気になって、投げかけてみました。
すると、「ありますよー!」と、私が想像していた以上のモノを見せてくださいました。
(*具体的な表現はネタバレになるので控えますね)
一緒に打合せをしていた新婦様とフロリーストさんも、
「それ・・・すごいねー!」「ちょうど演出に良いんじゃない!?」となり、
何気ない会話から、スケールの大きいお話になって、実際に演出で使おう!となりました。
新郎様にしてみたら、お仕事柄、日常的なことで、そんなに特別めずらしいことではないそう。
でも、それって、知らない人から見ると、なかなかのインパクトだったり。。
実際に、いつもご一緒にいらっしゃる新婦様がご存知なくて、一番びっくりしていたのですから^^!
結婚式のアイデアって、どうしよう?って考えている時より、雑談をしているときに、
パッとひらめいたりするんです!
雑談をしていても、結婚式のヒントはないかな?と、常に意識はしていますけどね(笑
ふたりらしい結婚式をご提案させていただくために、
お二人とたくさんお話をさせていただくお時間をとても大切にしています。
お二人の言葉の種から、結婚式のイメージは広げられます。
そんな結婚式のお手伝いをさせてください。

*春のお花、すずらん。 花言葉は、『幸せの約束』
***お知らせ***
2018年4月〜12月までのご予約を受付しております。
ふたりらしい場所で ふたりが思い描く結婚式を Buriaでお手伝いさせてください。
◇ホテル・・◇旅館・料亭・・◇レストラン・・◇アウトドア・・◇公共施設・・◇寺社・・◇テーマパーク など
どんな場所でもOKです! ご相談くださいね。
(Buria)
2018年1月 6日 21:14
2018年、こんな結婚式がしたい!
2018年、今年もブリアをよろしくお願いいたします。
フリーランスで活動をはじめて、まもなく6年。
プロデュースのスタイルも、少しずつ幅を広げてきました。
公民館や、重要文化財、結婚式ではイレギュラーな施設だったり、
獅子舞や芸妓さんのおもてなし、個性的な和の文化を取り入れた演出、
10名様のご結婚式から100名様を超えるご結婚式、
どんなご要望もウェルカム!
お二人の、こんな結婚式がしたい。その想いにお応えしてまいりました。
2018年は、お寺で100名様をお迎えする和のウェディングから
プロデュースがはじまり、川沿いでのアウトドアウェディング、公共施設での挙式、
と続いていきます。
ここ数年で、ご結婚式に対する考え方の自由度が広がって、
その想いをご理解いただける親御様世代の後押しもあり、
よりお二人の個性を結婚式に活かせるようになってきたなと思っています。
自由な結婚式、お二人らしい結婚式。
人と違うことをすることが良いのではなくて、
自分たちだから、その、場所・コト・モノに意味がある。
お二人の広げたアイデアをくみ取り、カタチにするプロデュースを
2018年も心がけていきたい。

想いからはじまる結婚式準備。
お二人のそんな想い、ぜひお聞かせください。
***お知らせ***
2018年4月〜12月までのご予約を受付しております。
ふたりらしい場所で ふたりが思い描く結婚式 Buriaでお手伝いさせてください。
◇ホテル・・◇旅館・料亭・・◇レストラン・・◇アウトドア・・◇公共施設・・◇寺社・・◇テーマパーク etc
☆☆ Instagramも見てね ☆☆
(Buria)
2018年1月 3日 20:32
1
« 2017年12月 | メインページ | アーカイブ | 2018年2月 »